こんにちは、おっさんトラベラーのマーカー(@IDmarker)です。
今回は2020年6月に実施した宮崎旅行について書き込んでいきたいと思います。
複数回にわたりご案内します。
宮崎旅行(2020年6月)①【宿泊体験記】コロナ対策中のシェラトン・グランデ・オーシャンリゾート
宮崎旅行(2020年6月)②宮崎で食す
宮崎旅行(2020年6月)③宮崎の北へ~高千穂町≪天岩戸・高千穂神社・高千穂峡≫めぐり~
宮崎旅行(2020年6月)④宮崎の南へ~えびの・霧島高原とショートトリップ~
宮崎旅行(2020年6月)⑤廃線跡・廃駅巡り≪高千穂鉄道編≫
第六回目は、廃線跡・廃駅めぐり≪リニア宮崎実験線他編≫についてです。
もくじ
リニア宮崎実験線(宮崎県日向市・都農町)
リニアの夢
今回、このリニア宮崎実験線の廃線は偶然発見しました。
国道10号線で細島線のある日向市を目指して向かっていたところ、渋滞によりナビの誘導で進路を変更し裏道の県道302号線を走行。
都濃町に入りJR日豊本線の都農駅がある町の中心地を過ぎたところで、突然ロケットでも発射するようなカタパルトのようなものが見えてきました。

車を停めてよく見ると太陽光パネルのようなものが均等に並んでいます。


そういえば、山梨県にあるリニアの実験線は元々宮崎県にあったという記憶が蘇ってきました。
小学生の頃は、いつかは宮崎に行ってリニアモーターカーを見に行きたいと思ったり。また、子供心に大人になったら開通したリニアに乗ってみようと思っていました。
新幹線よりスピードが出るリニアモーターカーにあこがれていたんですね。
世界一細長い太陽光発電所
実験線の一部は世界一細長い太陽光発電所になっていました。
一定間隔でソーラーパネルの架台が並んでいます。

途中からソーラーパネルはなくなっていました。

JR総研宮崎実験センター(元浮上式鉄道宮崎実験センター)
リニアモーターカーを操作していた宮崎実験センターは今どうなっているのか?見てきました。
一旦国道10号線に出て信号のない交差点を右折、両脇から道路に樹木が覆いかぶさっている狭い道を通った奥に見えてきました。

実験センターの建物と実験線の頭端部です。

建物内に電気がついています。実験センターはまだ稼働しているようです。
門にある看板には宮崎実験センターの文字が。

実験センターから実験線が出てきています。

都農町方面に向かっています。

細島線(日向市 ー 細島)
細島駅
細島駅にはホーム跡とレールがいくつも並んでいたと思われる広いスペースが残っていました。
草が生い茂っています。

細島港に向かう終端部を望みます。


伊勢ヶ浜駅付近
伊勢ヶ浜駅の跡の近くに細島線をしのぶ案内板があり、運行当時の状況がよくわかります。


案内板設置場所から、伊勢ヶ浜駅を通り日向市駅方面を望みます。
左側の道路が廃線跡です。

同じ場所から細島駅方面を望みます。

日向市駅
細島線の起点だった日向市駅に到着しました。
なかなか立派な駅です。





日向市駅は数々の賞を受賞しているようです。
2008年鉄道デザインの国際デザインコンペティション「ブルネル賞」で、建築部門の最優秀賞を受賞。2009年には国内の優れた建築物に授与される第50回「BCS賞」を受賞。2014年国土交通省の「都市景観大賞」のうち「都市空間部門」の大賞受賞。

日向市は、有名なプロ野球選手の出身地でもあるようです。
日向市民栄誉賞を受賞した、黒木知宏元選手や青木宣親選手の手形レリーフが展示してありました。

妻線(佐土原 ー 杉安)
妻駅
妻駅の跡は現在駐車場になっています。
正面のビルは宮崎交通の西都営業所で1階がバスセンター。当時は妻駅でバスに乗り換える旅客も多かったのだろうか。

近くの児童館に駅名標が保存されていた。


妻駅跡のある西都市はプロ野球ヤクルトスワローズのキャンプ地だ。
6月なのに歓迎の横断幕がある。

妻線の廃線跡の一部は宮崎佐土原西都自転車道になっています。
このサイクリングロードはシーガイアの北端が起点になっており、3年前はシェラトンホテルから自転車で妻駅跡まで走りました。

杉安駅
3年前には来れなかった杉安駅跡を訪問。構内と思われる場所には何もありません。

駅前跡を通る国道219号線には宮崎交通の杉安バス停と郵便局がありました。

宮崎交通線(南宮崎 ー 内海)
今回は宮崎交通線の中でJR日南線として復活しなかった路線の一部を巡りました。
白浜海水浴場バス停のある右側から廃線跡となった道路が合流して、奥の内海駅方面へと伸びていました。
このあたりに白浜駅があったといわれています。

宮崎交通線の白浜駅 - 内海駅間の廃線跡。内海駅方面を望みます。
路盤跡は車道の右側あたりだそうです。
2本の柱のようなものは、座礁した浚渫船で鬼の洗濯板のそばにあることからか「鬼の御箸」といわれているそうです。

宮崎交通線の白浜駅 - 内海駅間の廃線跡。南宮崎駅方面を望みます。

まとめ
今回は宮崎県内の廃線・廃駅跡を、断片的ですが訪問した内容をまとめてみました。
あまりにもとりとめのないため、廃線・廃駅の専門の方から見ると物足りない内容になっていると思います。
多いパターンとしてそれぞれの地域に訪問した際、「そういえばこのあたりに鉄道が通っていたかな」といった思いつきで回ってみたため、あくまで旅行のスパイスの一つとして考えているからかもしれません。
ご容赦いただければ幸いです。
全体を見渡してみると晴れている写真はほとんどありませんでした。梅雨空の宮崎旅行です。
なお、掲載した情報等は2020年6月現在ですので、今後変更がある可能性があります。各地を訪問の際は最新の情報を入手の上お出かけください。
最後までお読みいただきありがとうございました。